GWのおでかけに開運神社巡りはいかが?

日本人はスタンプラリーが好き?
春休みや夏休みといった長期休暇だけでなく、最近では、通年開催されているといってもいい駅のスタンプラリーを見てもわかるように、私たち日本人は、どこかをまわって、スタンプなどを収集するという行為が好きなのかも知れません。

お遍路さん
(出典:Wikipedia)
八十八ヶ所霊場巡りは、例え車を使ったとしてもかなりの時間がかかり、歩いてまわるとなれば莫大な時間がかかるものですので、行う為にはかなり時間と労力、そして覚悟がいりますが、そこまで時間のかからないものも多く存在しています。
金運や福運をバッチリもたらしてくれそうな神社巡り
全国各地に神社巡りはあるのですが、バッチリ、金運や福運をもたらしてくれそうな神社巡りが鳥取県で行われている「因幡伯耆國開運八社巡り」。こちらは、文字通り8つの神社まわるというものですが、興味深いのが、まわる神社には「金」「福」「富」「豊」といった文字が入っているという点。

金持神社
(出典:Wikipedia)
同じ八社巡りでも、数字にフォーカスしたものもあります。それが、1から8までの数字がついた神社を巡るという「神戸八社巡り」。神戸といえば、駅名でもある三宮神社が有名ですが、他にも一宮から八宮まで神社があるというのはあまり知られていません。

三宮神社
(出典:Wikipedia)
神社巡りをする時に忘れてはいけない心がけ
どちらも御朱印やスタンプを集めることができるようになっていますので、レクリエーションとしてのスタンプラリーに近いものがありますが、舞台となっている神社は信仰の場所ですので、遊び半分で御朱印だけを求めるのではなく、神社を訪れたならばしっかりと参拝をした上で御朱印をいただくようにすることを忘れないようにしましょう。
単に神社を巡るのではなく、その神社を訪れ、参拝をして、しっかりとご神気を感じ取り、境内を巡ってこそ、本当の御利益が得られるのです。
今回は特徴的な2つの神社巡りを紹介しましたが、他にも全国各地に神社巡りはあります。GWはお出かけにぴったりの時期! だからこそ、お近くの神社巡りにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
この記事へのコメントはありません。